東京ニュース

経営者、起業家、Z世代……旬な人材はなぜ「地方」に関心を持つのか?



【Sponsored by POTLUCK YAESU】
ヤフーやユニリーバといった名だたる企業で
地域移住支援やワーケーション推奨の制度が生まれています。
従業員の働く場所・時間の自由の実現だけでなく、
地域の優秀なビジネスパーソンを取り入れる目的でも、
企業にとって地域は無視できません。
個人のキャリア形成において「地域に身を置くこと」は
どのようなメリットとなるのでしょうか? 

moderator / NewsPicks Re:gion 編集長
呉 琢磨

<ゲスト>
LIFULL HOME’S 総研所長
島原万丈

株式会社YeeY
共同創業者/代表取締役 島田由香

僕と私と株式会社 代表 
今瀧 健登

_____
第1回:「地域」より”東京”のほうがヤバい?「地域」は日本経済の“希望”となるのか。

第2回:東京に「多様性」なんて存在しない。「地域」はニュービジネス創出のフロンティアか?

ソース

もっと見せて!

Related Articles

41 Comments

  1. フルリモートでどこで仕事してもいい場合、独身はいいけれど、子供ができれば保育園や小学校をころころ変わるには面倒だし、まあ一年ごとに子連れで転々としてもいいが、それに子どもが振り回されてせっかくできた友だちがまた作り直しとなってなんだか非現実的。この部分についてはどう対処していくつもりなのか。学校も完全オンライン参加でいいじゃないという人もいるけれど、壮大な実験となりそう

  2. 転々とする生活で迷惑を被るのは子供です。また、そうした人が増えるとますます少子高齢化が進むのでは…
    結婚して、小学生以上の子供もいて、地方に暮らしている識者の方の話が聞きたいです。

  3. 無能な貧乏人ほど都市に住んだほうがいい。与えられる娯楽を消費するだけの存在として役割を全うするなら誰でもできるので。逆に遊びや仕事をゼロイチで作れる人とか自分から他人に働きかけてコミュニティを作れるような人ほど地方で幸せに暮らせると思う。

  4. 自分にとって幸せな生き方ができる人か増えていけばいいなと思いました。

  5. 理想論を語るだけでお金貰えて羨ましいですね。実際に現場で身体を使って働いてる人たちがいてこそ、好きな時間に好きなことができてるのを忘れないで下さい。

  6. 東京に出てきた理由が、価値観が閉鎖的だからってのは本当そうって思った。あとワーケーションは業務委託じゃないとダメですかね?会社員だとPCが壊れたら云々とか言われてなかなかオッケーしてくれません。。セキュリティの問題上、在宅は家限定な会社多いのでは。。

  7. 私は、イノベーションを起こすスタートアップ新産業創出として、近未来の家庭用水耕栽培生育装置を開発しています。

    この装置1台で、住まいに居ながら葉物野菜栽培から魚介類の養殖・生育まで早期に促進成長させる事出来、高濃度溶存酸素DO値酸素濃度を高める事で、天然湧き水に近い水を作り出す事が出来る革命的な装置を開発しています。

    youtube・じげもんチャンネルで動画配信していますので、ご視聴していただければ幸いです。

    チャンネル登録させて頂きました。

  8. 東京なんだかんだ便利だけどスマホとタブレットで仕事完結するならあちこち巡るのもいいなー(*・ω・)

  9. 各々がどこでどう生きるのが幸せかを見極めて動いていけば、地方も活性化していくんでしょうね。

  10. 地域にフォーカスされて活性化されていくのは良いと思いますね。

  11. 都市が注目されていれば地方に
    地方に関心が集まれば都心に!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to top button