
東京ニュース
【1日1本のみ!】東京BRTの連節バスに全区間乗車【日本の連節バス】
冬コミで頒布した冊子の通販
twitter
サブチャン
お薦め動画
日本の連節バス12作目です。23区初の連節バスということで話題の東京BRTに乗ってきました。全部連節バスなのかと思ったら、連節での運行は少ないです。
ソース
冬コミで頒布した冊子の通販
twitter
サブチャン
お薦め動画
日本の連節バス12作目です。23区初の連節バスということで話題の東京BRTに乗ってきました。全部連節バスなのかと思ったら、連節での運行は少ないです。
ソース
プレ運行だし、専用道を敷く余裕のない東京都心を走るということで仕方ない部分もありますけど、 7:46 で紹介されているPTPSが導入されるまでは正直BRTという名前に詐欺感が出そうです
信号待ちが多い、専用レーンがない時点でBRTでないきがします。マーケティング戦略にしか思えませんね🤨
都営バスが追い越してる。これで、rapidly快速というのは…
連接が走る街に住んでいますが、東京は雪がほぼないので冬でも快適に行けると思いますがこと私の住む街では10センチ以上の雪でギブアップして普通のバスになりました
(結果的に50センチほど積もったけど)
連節バス、こと私の街では批判が多い(乗り換え強制なので)けど、よその街だとフィーダー路線があって基軸の路線があってと役割ってちゃんとあるのに直行至上主義・バス会社体たらくって叩くのが多くて可哀想です。運転士さんも限りがあるし(ブツブツ)
路線を見ると五輪のためと言うのがあるけど、その先豊洲まで行って循環して帰ってくるようにしたらよかったのにとも感じました。先日の豊洲の事故では豊洲の貧弱さがより強調されたものもあったのでそこも考えてくれると良かったのに…と感じました。
勝どきとか大江戸線が何かあった時の救済に使えるのかどうか今後本格運行の時に検証してください。レポートありがとうございました。
いずれ晴海バスターミナルから複数系統のBRTが行き来する姿が楽しみですね
随分と綺麗で洒落たデザインのバスですね。
国際的にBRTを名乗っていい最低基準とされる、BRTスタンダードの5要素
1 専用道、もしくは優先レーン内を走行する。
ここでいう優先レーンは、一般車両が通行できない車線の事、ガイドレールや高規格であることは必須ではないが、この外に出る場合はその区間をBRTとは呼ばない。
2 運行車線の独立
走行路を縁石やペイントで明示するなど、他の交通機関の影響を最小限にしなければならない。
3 車外での運賃徴収 及び複数の扉からの乗降。
延長運転などで、これを行えない区間はBRTとは呼ばない。
4 優先的な信号制御
BRTの車両は、できるだけ多くの信号で優先されなければならない。 一般的にはBRTだけ走行可能なタイミングが設定され、専用道では電波式閉塞システムや、CTC制御が導入されている。
5 段差のない乗降スペース
段差を5cm(2インチ)未満にしなければならないため、低床車でも原則プラットフォーム必須。
昔、つくば万博で乗った。
自宅のそば映るとなんか嬉しい笑
プレ運行って言ってるのにコメント欄草生える
将来的には信号制御するようですが、まずは環二のトンネルが開通してからでしょうね。
あと、晴海BRTターミナルは現状暫定で設置されており、道にかかれている点線は正着制御用のマーカーで、確かそれも燃料電池車の一台だけ対応しているとか。
トリトンスクエアまで路線延長すればもう少し使えるのかな?(それでもトリトンスクエア行きの都バスより遅いらしいですが。)
京成バスだと幕張に続き2例目ですね。幕張は、昼間でも運転されてますが昼間は、イベント開催時以外は、ガラ空きです。
連節バス導入は、道路の幅や迂回路の道路の幅が適しているかなど国土交通省からの許可が下りないと導入できない。その点で路線も限定されるから何処でバス故障した際に予備車対応が即座に出来ないデメリットある。
俺運転したら業務終了時に後方が無くなってることに気づきそう
アコーディオンバスというかトレーラーバスというか
専用道を走らない
BRTとは
しかし連接バスは憧れですね!
専用道を走るわけではないんですね。
専用レール作ったら滅茶苦茶お金掛かりそうですね
牽引免許は要らんのやな
都内で連節バスって運転するの厳しそう
Bus Local Transit
連接バスは少数派なのかな?
終点迄行くのは、連節バス一本だけとは知りませんでした。6時50分発なら、家から何とか行ける。
連節バスはエンジン音の迫力があっていいですね。
月島で毎日のように見かけるけど、1日1本しか走ってないのは初めて知った
単なるバス路線にしかみえすBRTと名乗るのも変だし、普通に地下鉄で良いと思う。
10分遅れで来た東京BRT
都バスより断然ひどい
ルートのチョイスも微妙すぎる問題
なんのためにやるの?感がすんごいな
BRTっていうから専用レーン作ったのかと思った。
なんかちょっとがっかり。
これじゃただの路線バスじゃん、とか思ってしまったよ。
頭が狂ったように長いバス🚌頭狂BRT。
こういうのあるの知らなかったです~(^^;
今後、日本はBRTを専用道を走るバスではなく急行バスという意味で主に使っていく方針みたいですね。いまざとライナーといい。
すげえ西鉄バスみたいな色
BRTなので専用軌道があるのかと思っていたら・・・うーん、勉強になりました。
現状ではRapidとは遠いもののようです。
東京ここまで人がおらんのか!と思ったら早朝でしたか(笑)
朝日を浴びる高層ビル群が美しいですね~
エンジンの音聞こえるけど連接バスって2両目も動力発揮するのかな?
虎ノ門駅から虎ノ門ヒルズ駅への連絡通路の綺麗なこと綺麗なこと。
虎ノ門ヒルズにバスターミナルがあるなんて初耳です。
晴海のあの空間、すごい金額の空地だなぁ。
プレ運行中は、京成バスの奥戸営業所が運行してるんですよね。
何より驚いたのは誰もいないような通路に、こんなにお金が掛かってるということ。
オリンピックが中◯になったらどうするのだろう
近年の新しい高層ビル、外観が洒落ていますね。
虎ノ門ヒルズのバスターミナルもカッコイイですけど、肝心の需要はあるのかな…。(それを検証するための試験運行とはいえ……)
新橋~勝どき・晴海は大江戸線の通勤ラッシュの緩和策として需要に繋げてほしいところ。
あまりないから初見でビビりそう
地元の辻堂駅から湘南台駅までタイプの違う連接バスを乗り継ぎ出来るようになりましたよ。
こちらも試して下さいな。
西鉄のスマートループみたいなデザインですね
σ(^_^;)「私の街にも」とコメントを幾つか見かけますが、そんな簡単には…。 車両価格も高いし通れる道やバス停のスペースにも制限なり受けるし、運転手は大型2種に牽引も要るし、そもそも利用者が多くないと成り立たないですよ。
まだ現時点では専用道路を利用してるわけではないんでしょ? まだ名ばかりですね。
寧ろまだ白河市内を走るJRバスこそBRTと呼んであげたいw
運転士はかしけんさんだったりしてww
平成生まれ様に解るかなぁ? 投稿主様は情熱高い〇〇ばか! てめえ(投稿主様)のばかさ加減にゃあなあジジイ(私)は口アングリで波溢れらい。拍手👏
東京BRTは、完全開業後も専用道の計画もない。
カッコイイと思ったからBRTと付けただけ。
いまは無き都バスの新バス系統【RH01】(渋谷~六本木ヒルズ間)の急行便などと大差ない。
連接バスも少なく、幕張の京成バスや、横浜のBAY SIDE BLUEの方が、よほどBRTに近いと思った。
オリンピックでのアピールも兼ねるなら、南米や欧州、東アジア各国のように、専用道付きとし、国際標準をクリアして欲しかった。
信号待ちが長すぎる。
しかも、東京都交通局の運営ではなく、京成バスの子会社運営なので、都バス1日乗車券も使えず、東京観光用としても使いづらい。
これは横浜の連接バスと一緒で国産のバスだよな?晴海で連接バスを見送った時、颯爽と都バスが飛ばす…これが現実 オリンピックと同様、前途多難?
連接バスを見ると全長18m死ぬ気で追い越せを思い出す・・・
もうチョイ行くと豊洲っていう微妙な場所w