テクノロジーニュース

国家観なき成長戦略では未来がない!?日本の経済政策の問題点とは【岸博幸×三浦瑠麗×堀江貴文】



本シリーズはNewsPicksで先行配信中です!

前回の動画:プラスチックが環境問題の槍玉に挙げられた理由とは?小泉環境大臣の矛盾に迫る【岸博幸×三浦瑠麗×堀江貴文】

「徹底批評」菅政権と日本成長戦略
今回は国際政治学者の三浦瑠麗さんと菅内閣で官房参与に就任した岸博幸さんがゲストに登場。秋に迫った自民党総裁選と総選挙の行方、そして日本の成長戦略について徹底討論します。 鞍替え出馬で揺れる自民党内部闘争や気になるポスト菅候補を実名討論。さらに今後の日本成長のキーとなる〈脱炭素〉〈宇宙開発〉〈AI〉など分野をまたいで白熱議論。今とこれからの政治・経済を知るには必見の内容です。
ゲスト:岸博幸(内閣官房参与)、三浦瑠麗(国際政治学者)

ブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね

YouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→

様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→

堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→

ビジネスジャッジ全編&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→

———-おすすめ書籍————-
【NEW】やりきる力(学研プラス)

死なないように稼ぐ。生き残るビジネスと人材 (ポプラ新書)

寺田有希『対峙力』(クロスメディア・パブリッシング)

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)

多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

堀江貴文
Twitter :
Instagram :
TikTok :

寺田有希
Twitter :
Instagram :
オフィシャルHP:

運営:SNS media&consulting 株式会社

ソース

もっと見せて!

Related Articles

25 Comments

  1. 三浦さんはすごいな。。ほりえもんがツッコミ入れない人なかなか少ない。

  2. 水資源は中国が前々から日本に目を付けていると思います、着々と目立たない様に進めている、中国はカモフラージュが上手い日本が騒ぎ出す頃にはにっちもさっちもならない。こう言うのがいっぱいあるね!

  3. これからは、九州と関西やと思うんよね。。日本で成長するといったら。。愛知とか東海はほんま終わる気しかしない。。脱出したいんやけど、家族にどう説得したらよいのか。。

  4. 何でここまで頭の良い人や物事の真実を正しく見極めれる人がいるのに日本は変わらないんだろ?それは既得権益です。同じ椅子に座り続ける能力のないジジババ。それに媚びて楽して金もらって呑気なアホが沢山いるから。あとは情弱な国民性。いつ革命が起きるかな⁈近からず遠からず、恐らく日本国内に革命が起きるはず。なぜか⁈インターネットSNSが普及し、本当の情報を多方面からみんなが平等に受け取れるようになってるから。もちろん嘘も転がってるから己で精査しないといけないけど。

  5. 『雰囲気美人モード』を発動していない三浦瑠璃さんって、┐゙スな才八゛サンにしか見えないです。

  6. 浮体式洋上風力については、日本で再エネを推進するにはそれ以外の選択肢がとれないからだと思います。
    今後、国境炭素税が導入されることを見こすと再エネ以降は不可避ですし、幸いヨーロッパでは洋上風力は遠浅の着床式しか商用化されていません。

  7. なかなかいい議論だな😃 しかし三浦さん、美人で足を組んだ格好が様になっててつい目がいってしまうなあ😆

  8. ■自衛隊機の部品代「言い値」で調達か? 価格高騰最大6年で10倍に チェック部門なく「民間ならあり得ない」(東京新聞 2021年11月24日)

    ~~~

    自衛隊の航空機とヘリコプターのうち国産6機種の部品価格が量産開始からの6~12年で最大10倍超に上昇していたことが、財務省の調べで分かった。

    直接の原因は主に原材料費の高騰や為替の変動だが、防衛省側は契約担当者ら一部を除き実態を把握しておらず、値上げの妥当性を巡る十分な検証を行わないまま支払いに応じていた可能性がある。

    岸田政権は防衛費の大幅な増額を目指すが、コスト意識が低いままでは予算の無駄遣いを助長しかねない。

    ◆油圧系統部品が数百万から数千万円に

    財務省は6機種の1点100万円以上の部品を対象に、最新の契約価格を導入時と比較して上げ幅を算出し、15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)分科会に報告した。

    詳細な金額は非公表だが、海上自衛隊のP1哨戒機は油圧系統部品が数百万円(2008年度)から数千万円(20年度)に約4.4倍上昇。

    陸海空の各自衛隊に配備されているヘリコプターは、尾翼関連部品の20年度の単価が14年度比で約10.2倍に膨らんだ。

    この2機種はいずれも輸入品を使っているが、国産の場合でも海自ヘリのエンジン部品は当初の数千万円が6年後に約4.3倍の数億円となった。

    6機種別に見ても、部品価格は平均1.5倍~2.4倍だった。

    ◆価格上昇に中長期的視点欠く

    原因としては、機種本体が国産でも部品の多くは輸入に頼っているため、為替変動の影響を受けやすいことが挙げられる。

    防衛装備品は部品も独自仕様になりがちで、汎用品のように価格競争を通じたコスト抑制が難しい側面もあるというのが防衛省側の言い分だ。

    一方、財務省は防衛省側が機体メーカーに下請け企業への部品発注を委ね、適正価格かどうか十分検証できていないと分析。

    民生品の使用割合を高め、調達先を多様化できるよう促している。

    防衛装備庁の担当者は取材に対し、価格変動の要因は「契約の都度、確認している」と説明する。

    ただ確認するのは契約担当部署が中心で前回契約との比較にとどまる。

    価格上昇について中長期的な視点に欠け、組織全体で情報を共有していなかったとして、改善策を検討しているという。

    分科会の臨時委員を務めるSMBC日興証券の末沢豪謙氏は、取材に「日本は(価格の妥当性を)チェックする専門部署がないから『言い値』で調達することになってしまう。

    民間ならあり得ない方法で、相当割高になっている可能性がある」と指摘。国の財政状況を踏まえ「賢い支出に努めなければ国民の理解は得られない」と話した。

    ~~~

    (出所)自衛隊機の部品代「言い値」で調達か? 価格高騰最大6年で10倍に チェック部門なく「民間ならあり得ない」(東京新聞 2021年11月24日)

    ■アメリカにナメられ続けた日本の「悲しすぎる末路」~戦闘機開発でまた言いなりか…~(週刊現代 講談社 2020.12.13)

    ~~~

    安倍晋三政権は2018年に追加導入を決めた105機を「安い方」とすることを決め、追加分のF35はすべて米政府からの輸入となり、三菱重工業での生産は行われないことになった。

    ・日本は自立した国家になれるのか

    日本政府は面白いように米政府のワナにはまり、米政府の言いなりである。

    その反省から、防衛省は今回の次期戦闘機の開発にあたり、「わが国の主体的判断で改修や能力向上ができる改修の自由度」を条件にひとつに入れた。

    日本で開発したり、生産したりしながら、米政府の意向で満足に改修できなかった過去を打ち破ろうというのだ。

    また、国内企業参画を目指し、国内産業基盤を維持するために「適時・適切な改修と改修能力の向上」と「高い可動率の確保および即応性向上の観点から、国内に基盤を保持しておくことが必要」とした。

    第2次安倍政権になってから、米政府の武器商法である「対外有償軍事援助(FMS)」に基づいて、米国製武器の「爆買い」をした結果、米政府に支払いを済ませているのに武器が未納となっているケースが2017年度末で約349億円に達することが会計検査院の報告書で明らかになっている。

    米政府に主導権を握られると米側の都合が最優先され、次期戦闘機が肝心なときに稼働できない事態に陥ったり、適時・適切に改修もできないようになったりしては、お話にならない。

    防衛省幹部は「わが国が主導する開発プロジェクトの中で、どのような形での国際協力を活用するかがカギになる」と話す。

    今回、選定されたロッキード・マーチン社は三菱重工業の下請けとして、同社や防衛省が必要と判断した範囲内の業務のみに従事する「脇役」に留め置くという。

    米政府の言いなりになるだけの不適切な主従関係を見直し、自立した国家になれるのか、次期戦闘機の開発を通して、日本の覚悟が問われている。

    ~~~

    (出所)アメリカにナメられ続けた日本の「悲しすぎる末路」~戦闘機開発でまた言いなりか…~(週刊現代 講談社 2020.12.13)

  9. 電気自動車中心の世界が来るって、、、、、、、どうやって電気作る?無理だよ?頭の良い人たちが何を言ってるんだか

  10. 日本の政府が成長産業を見極めるのが無理なら米国が成長産業を見極められてるのは何が違うからなの?

  11. ガソリンしゃ、アフリカに売りましょう。無理かな。南米に売りましょう、無理かな。

  12. チャイナ対策に、国防費は、2倍にしないと。学術会議が、戦争に使うからダメとか言って開発を妨害してきたんです。そのくせ中国軍の研究には、学術会議は協力してる。東大も、精華大学に協力してる、国防無視だから、国防費出ないんです。竹槍は、上陸した敵兵から女性が自分を守るための護身術です。だから、他国に比べれば日本女性の強姦は、少ないと思う。竹槍は自給自足できます。アフガニスタンでも、木で武器を作る事を勧めます。

  13. 岸さん堀江さんに偏り過ぎてる感じする
    レスポンスが早すぎてちゃんと、議論してる感じがなくて残念

  14. あーいい女!内容が入ってこないので、モザイクかけて下さい。

  15. ホリエモンと岸はただの評論家もどきなんで不要。
    学者だけ出してほしい。
    三浦先生は女性だからなのか物事を常に中立的に自然と観察できてるのはさすがです。
    変な偏見が入り込んでない。
    日本の男は馬鹿が多いので、ただやかましいだけで何も学べるものがない。黙れって感じw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to top button