
テクノロジーニュース
39.一級大工技能士【振れ隅木の現寸規矩術】色分け図面で詳しく解説!
今回は国家資格である一級建築大工技能士の実務試験で隅木や垂木の勾配や長さを求めるために作図する現寸図の原理についてまとめました。
※今回描いた図面の詳細(PDF)が必要な方はこちらからメッセージをください↓
※試験機関の連絡先がわからない場合の全建総連加盟組合の連絡先はこちら↓
▼動画目次
0:00 オープニング
0:45 課題の解説
3:20 今回の解説の説明
5:42 展開図1・手前側面図の原理
13:42 展開図2・展開の原理
18:22 垂木展開図(二面)の原理
22:15 鼻隠しや桁の勾配墨について
22:56 確認のコツ
23:52 まとめ
実際の試験では暗記して時間短縮を目指すのですが、原理については理解する必要がありますので、今回は展開図の線の意味(原理)についてまとめました。
▼関連動画
161.一級大工技能士新課題【合格のための作戦!】ポイントまとめ
規矩術・さしがね術【隅木屋根勾配をシンプルに解説】現寸や勾殳玄など
【建築大工技能士】競技経験者のコツまとめ!
▼次の動画
40.建築大工技能士【大工の国家資格】一発で合格するための学習法!
▼チャンネル登録がまだの方は登録お願いします!
▼LINE@で個別相談始めました!
大工に関することはお気軽にご相談ください。
※プロ用サービスのためDIYのご相談はご遠慮ください。
この動画は、大工育成ブログの説明用動画です。
近年激減している腕のいい建築職人をネットで育成する活動を始めました。
これから様々な木造大工のノウハウを配信していきたいので応援よろしくお願いします。
大工育成ブログ↓
大工マニュアル
#ユニフォームTシャツ作りました
こんにちは、いつも楽しみに拝見させて貰っています。おじいちゃんちの和室を洋間にリフォームしようと思ってるんですが、和室の床柱が絞り丸太なんですが、これを囲って四角にしたいんですが、何かいい方法はありませんか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
コメント失礼します。
今年一級大工技能士を受験する者なのですが、振り隅木の展開図の理屈がどうにも理解出来ませんでした。
この動画と、私と同じ会社の上司の方が受験されてた時の図面を拝見させてもらいながら書いていたのですが書けませんでした。
もしよければ振り隅木の展開図をピックアップして貰ってより詳しく解説した動画を作成して頂けませんでしょうか。
ご無礼で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。🙇♂️
こんにちは。
前の質問に詳しく回答していただきありがとうとてもありがとうございます。
この度も、いくつかの質問があり、再び来ました。
最初の質問:
屋根枠軒内閣が直角でない場合でも、(例えば、内閣<90 or内閣> 90)「多能三角形」は、正確に適用されます。しかし、「多能四辺形」は適用されません。 「多能四辺形」は、軒下内閣が直角にのみ使用されますか?
二番目の質問:
「多能三角形」と「多能四辺形」は、誰が作ったのですか?
日本のヤフーの検索をしても見つかりませんでした。日本のアマゾンで「規矩術の基礎解析 – 「なぜ」と「どうして」の探求」の本を購入しました。しかし、この本にも「多能三角形」と「多能四辺形」の内容は、ありません。
三番目の質問:
「多能三角形」と「多能四辺形」の図形がどのように作られたか、その原理を説明した本はありますか?これらの図形が屋根枠の傾きとの接続される過程を知ると思います。
第番目の質問:
「多能三角形」と「多能四辺形」の他に、他の "多能辺形」はありますか?
規矩術を検索すると、「大工雛形 – 宮雛形」の名前が検索されます。この方が多能三角形」と「多能四辺形」を作ったのですか?
一人で規矩術を勉強しながら気になること、あまりにも多いのです。私が日本語をできず、質問が正確に翻訳されたのかも心配です。
この記事は、グーグル翻訳で作成されました。
長い文を読んでいただきありがとうございます。
こんにちは。
質問があり、このように文を書きます。
実用図解大工さしがね術"154page"参考図例14振れ隅木側面投げ墨(作図法2)」で地図作成は、1級技能士の問題に加えて、他の屋根枠にも適用できますか?
ちなみに横295mm縦243mm高さ185mm屋根枠を作成し作図法2を適用したがうまくいきませんでした。
ここ韓国です。一人で "規矩術"を勉強しています。
この記事は、グーグル翻訳で作成されました。
質問です
配付け垂木の展開図は二面だけでいいのですか?
動画ためになりました!
課題PDFが確認できないのですが、どうやればいいでしょうか?
わかりやすい説明ありがとうございました
来年度に1級技能士を受ける予定です。いやー、間違えそうなポイント多いですね。1級技能士について説明出来る人は少ないでしょうね。お疲れ様です。