
【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG
イェール大学助教授・経済学者の成田悠輔さんと考えるこれからの教育。学歴社会とされる日本。成田さんは「学歴と言われているものの中に大事なものと大事じゃないものが混ざっている」と語ります。日本人がコンプレックスを抱いている英語については、「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」と予想しました。
■ 日本の教育は「柔軟性がない」 一方で学歴社会は悪くないという声も
小川彩佳キャスター:
これからの日本の教育についてアメリカの大学で教鞭をとっていらっしゃる成田さんと一緒に考えて参ります。
山本恵里伽キャスター:
まず日本の教育について何が問題だと思うか、街で聞いてみました。
フリーター(20代)
「(勉強が)みんな同じことを同じように作る。機械、ロボットを作るみたいな感じ。もうちょっと個性を伸ばすような教育をしてほしいと思います」
8歳と5歳の子を持つ父親(40代)
「教育全般が決まりきった答えが出るような形の教育になっていたので、柔軟性がないなと思います。自由度とか」
一方で日本の学歴社会については・・・
中学3年生
「人を測る定義として、学歴が一番わかりやすい。だから学歴社会は別に悪くはないと思う」
「学歴だけで仕事とか優位になっちゃうのはちょっと平等じゃないと思う」
大学1年生
「就活とかする時とか、第一審査は書類審査だから、やっぱり学歴で採るのが一般的なのかなというところでは学歴社会かな」
大学4年生
「学歴高いところとか、有名なところに行くと、人生トータルで見て選択肢が広がるという感覚がある」
学生(20代)
「社会に出たときに頭が良い人でも使えない人とかいるから、(学歴は)あんまり関係ないかなと思う」
中1・高1の子を持つ父親(40代)
「将来、何をやるにしてもある程度の学歴がないとその後の選択肢がないということを
なんとなく意識していて、一定以上の高校・大学に行った方が周りのレベル、その中で切磋琢磨してほしいという思いはちょっとやっぱりある」
■成田悠輔さんに聞く日本の“学歴社会” 「意味あるもの、ないもの、考えることが大事」
小川キャスター:
成田さんはいわゆる“学歴社会”についてどう考えていらっしゃいますか。
イェール大学助教授・経済学者 成田悠輔氏:
みんな学歴が好きですよね。大事なのは学歴と言われているものの中に「大事なものと大事ではないものが色々と混じっていること」が大事かなと思うんです。例えば偏差値が高い学校と普通の学校、本当に違いが生まれるのか気になりますよね。実際に調べると、アメリカとかの有名な大学や高校って、実はほとんど教育効果がないという結果が出ることがあるんです。そういう意味で言うと学歴はほとんど意味がない。重要だと思い込んでるだけということが多いと思います。なので、何が意味があって意味がないのかということを周りの声に惑わされずに考えることが大事かな。
■世界大学ランキング2023 東大39位・京大68位 前年よりも順位ダウン
山本キャスター:
イギリスの教育専門誌が研究内容や論文の引用回数などをもとに算出した、世界の大学ランキングです。▼1位:イギリス オックスフォード大学 ▼2位:アメリカ ハーバード大学
▼3位:イギリス ケンブリッジ大学・アメリカ スタンフォード大学。そして日本の大学は39位に東京大学、68位に京都大学となっています。東大、京大ともに前年と比べて順位が下がっています。さらに、100位以内に入っている大学のうち、アジアで見てみると中国が7校、香港が5校となっていて日本は2校というデータもあります。
小川キャスター:
日本の立ち位置というのはどう見たらいいでしょうか。
成田氏:
これは必ずしも日本人の学力や能力が落ちているという単純な話ではないと思います。
日本はどんどん若い人が減っているので、同じような能力を持った人たちがいたとしても、単純に頭数が減っているので中国やアジア、アメリカなどの国と比べると相対的に落ちていくのは仕方がないのかなという見方もできると思います。これを大学だけの問題として見てもあまり意味はなくて、日本という国とか経済全体が段々縮んで、他の国と相対的に見た場合に衰えてることの一つの表れが、この大学ランキングなんだと。
小川キャスター:
成田さんがいらっしゃるイェール大学は世界の大学ランキング9位ですが、日本の大学との違いは?
成田氏:
一番わかりやすい違いは、日本の大学は基本的にほとんど日本人だけでやりくりしていますよね。先生も学生も日本人です。アメリカのトップ大学は先生も学生も世界中から来ていて、様々な言葉を喋る人たちが混じっていて、英語もすごい訛りがある英語の方が多い。そういうところが一番わかりやすい違いですかね。だから元々使える才能のプールみたいものが全然違うところが一番大きいですかね。
小川キャスター:
魅力的だと感じて多くの人材が世界から集まってくるということですか。
成田氏:
ただそれはアメリカがたまたま英語圏で、世界経済の中心でもあるなど、色々な歴史…(
▼TBS NEWS DIG 公式サイト
▼チャンネル登録をお願いします!
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
逆に好き仕事内容であれば学校も行く事にも…基礎の勉強はもちろん必要だけれど、それプラスとやりたい仕事内容、 教員の精神的に辛い事もありやる事も多い前々から思っています。私は保護者に手伝ってではなく、先生になる人を助手としてお手伝いしてもらったり、人材を入れたりといいと思っていました。前々から
担任の先生中心から案を考えていけば解決できそうなんだけど、上手く行かないのが現実ですよねひとクラスに3人ぐらい必要だと思っています。大変さは目に見えてわかります。
私は小学生から授業のなかにやりたい仕事、一人一人のあった仕事を見つけてその方向で授業を向けていけたらと思います。大半はやりたい仕事ない、わからないが結構多いので小学生から高校生までに道をつくってあげる事の方がいいと思いますこれは私の案です。
出産された後の引き継ぎを探すって、出産後に休むのがなぜ女性前提なのか。大企業に比して既に考え方が遅れているんだよ…。
こういう番組てだいたい問題提起だけして終わるのに・・・。成田さんはしっかり答えまでだしてる。
海外に住んでますが、語学力より学歴よりも何のスキルがあってどう社会に貢献できるかの方がずっと重要視されていると日々感じてます。ただ大学を出ただけで会社に入れる日本は恵まれてますね…。
基本的に日本は移民を推進していない事もあり、英語が話せなくても日本で生活する分には困らないからという事かと。
変態が教育者か。
授業は教え方の上手な先生のレベル分けした録画授業で十分だと思うわ。
そもそも公立小中学校は偏差値35~70の生徒が同じクラスで同じ授業を受けるって無理だろうと思う。
出来る人と出来ない人を一緒に教えて授業が成立してる方が不思議過ぎる。
日本人が英語できないのは日本語が優れているから
勉強していく中で、語学の取得は手段であって目的でないと日々感じる事がある。
目的がハッキリ見えている状態での語学の身に付きかたは全然違う。
英語での情報収集できる場合、幅や量が日本語だけ理解出来たときとは全く違うし、新しい世界を意識の中で広げることができます。いかに日本人の思考が内向的で社会の目を優先して生きているのかが、英語だけでの生活をしていると分かります。日本がどんな方向に向かっているかは日本語の情報だけでは得られません。
まぁ世界のビリオネアのほとんどがある地点で学校中退しているし、人を図る物差しが学歴だと思う日本の若者は哀れ過ぎる。
年を取ると共に、語学が意味があるようになると思います。わたしは中学校の時に英語なんてぜんぜん意味がないと思いますが、大学生になったら、逆に外語を学ぶのは必要だとおもうようになる、とりわけこの時代のなかに。
子供達の成長に悪影響しかないマスクをまださせているんですか…?!調べない大人がたくさんいる本当に恐ろしい日本の教育現場、、、日本の子供達にここまでしつこくマスクをさせる大人って狂っています。日本の子供達のこと、未来のことを思うのなら、よくよく考えてしっかり調べてください。日本の大人はもっと勇気をもって理性をもって行動してください、このままでは子供たちが不憫でなりません。
子どもが生まれて家庭や子育て世帯でいることの生き苦しさがあり、アメリカやカナダ制作のコンテンツを見たら気持ちが落ち着いたので英語の勉強をしたいと思ってphonicsを子どもとやってる。
phonicsさえやれば発音は幾分良くなるのに教えないの勿体ない。
成田が居なくてもイエール大学が困ることはないだろう。その程度の人。
学校でやった英語の勉強、文法も含めて、医学書を読んだりするときにとても役に立っているけどな。
確か世界大学ランキングは引用論文の量とか?でしたっけ。だとすると、今流行ってない独創的な研究だと引用されにくいので、低く評価されるも。だとすると、東大京大の研究者は、かなりおもしろ研究しているのでは?個人的にはワクワクする。
I still comment here before watching the video and want to say. Study English properly. You will understand once you get involved with foreigners, but everyone can speak English, and English is essential if you want to interact internationally with people above a certain level. "You should practice listening and speaking in English."
個性と価値観で人生を刻む時代がやってくる。何が必要かは人によって違う。自分の可能性を拡げる観点から選択すればいい。大事なことは、夢を持つこと、目標を持つこと、計画を立てること、そして行動すること。失敗を恐れるな。失敗は人生の大切な知見の一つでありプロセス。その人の特有の個性と価値観を形成する要因の一つ。何物にも代えがたいもの。大いに失敗すべし。
文科省が1番何も改革していない、やる気ない。現場のせいにして今1番日本で改善されない組織じゃないかな。曖昧な表現で現場に通達して責任逃れしようとしているのが見え見え。日本の未来を国益をクリエイトするのが下手、教育が国益につながる理論を理解していないから最終目標が決めきれない。着地点が想像出来ていない。
小川キャスター:
「魅力的だと感じて多くの人材が世界から集まってくるということ」
とは言っても、日本人が魅力的感じるのは欧米からの留学生が日本に集まってくることですね、中国やスリランカなど白人ではない国から来た人のことを言ってないのです。80年代私がアジアのある小さい国から日本留学していた時散々いじめられて、欧米の留学生とはものすごく差別たいぐさせられた。今はアメリカの大学で教鞭をとっていますが、なるべく学生を日本へ留学することを勧めていますが、アメリカでは白人ばかりではなく、アジア系のアメリカ人も黒人系のアメリカ人もいまして、みんなそれぞれの経験が違う。帰ってきた非白人の学生からよく差別されたことを指摘する。まあ、80年代ほどではないが、やはりやっているかなあと聴きながら思う。40年間は変わりつつも変わらないものがあるのだとの結論に到達した。なぜ中国語を勉強すべきことは議論にならないのか、不思議。😔😪
職種によるけど、
学歴より、道徳心が必要かな。
付き合うときに顔で審査して一定以上のとき性格を判断して決定するのと同じ。
まずは学歴である程度ふるいをかけてからその後個人の性格とか行動力とかを判断するのが良い
新橋で聞くのはナンセンスじゃないかな
論点がとっちらかりすぎてて何を議論したいのか意味がわからない
あたりまえかもしれませんが学校での勉強が能動的なものであると、もっと理解されるべきなのでしょうか。
武○塾ほどとまではいいませんが、先生によるライブ授業だけではなく、自習時間やオンデマンド授業、生徒による授業とか、、?教員の負担にならない程度で増やしてみるのはどうでしょう。
成田さんがおっしゃるように、教員を増やすことも大事ですが人口減少は確実ですし、教員不足でもなんとかまわせるような構造改革は必須ですね。
学歴いうますけど、企業から卒業証明書提示されたことありましたっけ??
学歴のことを中高大生たちに聞いてどうなるというのだろう、赤ちゃんにミルクのブランド選ばせるようなもんだろう・・・