
「プログラミング問題を解くAI」が誕生 一体どんな問題を解いてしまうのか!?【橋本幸治の理系通信】(2022年2月22日)
興味深いサイエンスニュースをお伝えする「理系通信」。今回のテーマは「AI=人工知能」です。かつて囲碁のAI「AlphaGo」を開発して一躍有名となったイギリスのAI開発会社・DeepMindは、競技プログラミングの問題を解くためのコードを生成するAI「AlphaCode」を開発したと発表しました。発想力や創意工夫が求められる高いレベルの問題をAIが解けるようになったのは初めてだということです。果たしてこのAIは具体的にどんな問題を解けるようになったのか。またこのAIは今後どう進化していくと期待されるのか。一方、この技術の「危険性」とは。詳しく解説します。
※引用元
●論文
Yujia Li et al. (2022) Competition-LevelCodeGenerationwithAlphaCode
●プレスリリース:DeepMindのHP
Competitive programming with AlphaCode
●開発者の一人・Julian Schrittwieserさんのブログ
●動画内で紹介した競技プログラミングの問題:Codeforcesより
・A. Gregor and Cryptography
・D. Backspace
・E. Singers’ Tour
#AI #競技プログラミング #DeepMind #AlphaCode #AlphaGo #プログラミング #Codeforces #AtCoder #数学 #アルゴリズム #競プロ #人工知能 #連立方程式 #貪欲法 #シンギュラリティ
WBS、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿 などが見放題!
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼
◆毎日ニュースを更新中!
チャンネル登録:
◆公式Twitter
テレ東BIZ:
WBS:
モーサテ:
ガイアの夜明け:
カンブリア宮殿:
池上彰の報道特番:
特命!池上ベンチャーズ:
ソース
・第三者を誹謗中傷する投稿 を行うことは「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」により禁止されています。
・第三者の誹謗中傷や著作権など他人の権利を侵害する投稿、その他 不適切と判断された投稿は、削除される場合があります。
・詳細は「テレビ東京グループ ソーシャルメディアポリシー」及び「テレビ東京グループ ソーシャルメディア利用規約」をご覧下さい。
https://www.txhd.co.jp/sns_policy/
AI進化し過ぎたら競プロの競技性失われちゃう〜
シンギュラリティが一気に近くなったように感じる…
政策決定をAIにさせていいと思う。
政府が信用ならん。
もうそろそろプログラマも要らなくなるんかな
プログラミングができるプログラムをプログラムが生成したらプログラムをプログエミングできるプログラムが出来そうですね
もしこのAIで生成されたコードを製品に組み込むとしたら、保守性はどうなるんだろう?
それもいずれAI自身が保守するようになるのかな?いずれブラックボックス化して人間が介入したときに保守どころの話じゃなくなりそうな心配があるんやけども
とてもわかりやすい解説😀😀😀😀
丁寧に素数の説明までしてくれていましたが、そのレベルの人がこの動画をみているとは思えない。
高度化したAIのリスク(シンギュラリティのリスク)について言及している。
Advanced AI risks: Longer term, code generation could lead to advanced AI Risks. Coding capabilities could lead to systems that can recursively write and improve themselves, rapidly leading to more and more advanced systems.
もし、発想の転換による技術革新や既存のシステムの改良を自発的に考案し、多くの人間が現在の技術では不可能と判断した発明さえ実現できるAIが出てたら、AIにとって人間の存在価値は無になりそうだな・・・
プログラマーが ちがう プログラムを 書くだけのことやん なんら 人間は楽にはならん
オブジェクト指向なのですか?
ただしAIが実務の現場で使えるようになるのは当分先の話でしょうね
長年かけて色んな人が色んな価値観で作ったまとまりのないソースコードを
AIが正しく解析できるとは到底思えないし
上位54.3%って、中央値より下じゃね?
うーん、つまりGithubをめっちゃググってるってことかな
個人的にはすごくまだまだ全然な感じがする
私的にはコンピュータの発展は、それを利用出来る者が利益を得るが、人類から仕事を奪うものであり、人類が資本主義の原則を変えない限り多くの人類にとつては決して有り難い物でわないと思っております。
創造性というのは単なる幻想だと思います。生命における(突然変異→自然淘汰)による脅威的な進化を考えれば、プログラムを含め、あらゆる進化に創造性はいらない。
むしろ人間が介在しなくても発展する文明を作れるかどうかが、より進んだ文明にたどり着ける必要条件ではないでしょうか?(シンギュラリティ)
その時、人間の存在をどのように対処するかは大変難しい問題です。
人間が主で、文明が従ではなく。文明が主で、人間が従のような発想ができれば、自ずと答は出てくるような気はしますが、今はとんでもないという人がほとんどでしょう。
素数の作り方が分からない以上、決定的なアルゴリズムは存在しないのではないか?
13の場合、2、3、4、6かな❓️
プログラミング勉強しているときに、AIに変わりそうだなって思ってやめた。ウェブサイトつくるやつ
線形の連立方程式なら、逆行列を求めれば普通に解けるのでは?
逆行列を求める信頼できるライブラリなら昔からあるし、
わざわざAIを使って宣伝する必要は無いかと。
オヤ 連立方程式なの? 10万本に解法
行列式ってプログラミング
AI がソースを探したのかなあ? 途中聞いてない
S→T 簡単だね ビットハウ チューニング
オーやって居るなあ!宇佐美の動画に書いて居たが英国でアルファコードがやって居るのか?面白い! 問題を見る 正答率 70%
案外優しい問題だね 余り 一つでは詰まらない AIかなあ 英語 日本語スクリプトで処理出来るね
自己改変するプログラムが出来るのは意外に早そうです^ ^
大変興味深い話題ですが、テレビではまず解説し無さそうな対象なのに、とてもわかり易く説明して下さって参考になりました。ありがとうございます。
まだまだAIは東大の国語の問題は満足には解けない
でも数学や競プロの問題みたいにしっかり定義を与えてあげれば解ける
AIのために人間がいろいろ動いてあげる時代はもう来てる
心配してるようだけも、もう既に使われてるんじゃなかったかな?
問題定義をどうするかで決まる。
いや②は①にほぼ付随しているだろ。
この記者は何か分かっていて喋っているのか?
アルゴリズム✕数学の動画から来ました。遂にターミネーターのスカイネットの世界が見えてきた感あります。喜ばしくもあり、不安もあり複雑です。
競プロの問題も解説も提出コードの質判定もAIがやるようになりそうですね。NP困難に対して思いもしない解法を導き出す可能性もあり期待してます。AIに適したプログラム言語自体を自ら発明したりもするかも。。そうなったら、人間がAIの考えを知る術はなくなりますね。やはり怖さの印象が強いかな。
面白い内容でした。でもチューニングって聞くとカッコいいけど、要は目的に合わせて機能を集約させないとまだ使い物にならないってことなんですかね?なんだかホッとしたようなガッカリするような…
競プロだけじゃなくて、 実際のシステムも詳細設計から自動でコード書いてくれないかなー。
世界の名だたる天才が考え出した天才的な方法で24時間365日ずっとプログラミングを行うAIは最強すぎて草
ビジネスロジックをAIがかけるようになるのはまだまだ難しそう
ユニットテストコードを自動生成とか出来たら、それだけでも十分現場では効率化できて嬉しい気がした
20:31 はオムロン創業者の故・立石 一真氏の言葉を彷彿させますね。
「機械にできることは機械に任せ、人間はより創造的な分野で活動を楽しむべきである」
面白かったです。人間が蓄積してきたコードをアレンジしているのは、将棋AIが過去の棋譜から評価値を生成するのと似ていて、人とAIの共同作業という感じがしますね。自己改良に関しては、結局、使う人が意図してしまえば可能な理屈だと思うので、スイッチ一つで文明が滅びうるご時世、極致の倫理観が必要になりそうですね。
Julianさん凄すぎる。。。
論理回路
機械言語
低級言語
高級言語
自然言語
あと一つなんだから頑張れば出来る出来る
ターミネーターやん