
レーサーミニ四駆の歴史(再編集版)
数年ぶりのミニ四駆動画配信となります。
今回は2014年に配信しました「レーサーミニ四駆の歴史」vol.1~vol.6を繋ぎ合わせた再編集版となります。今後もこれまでの動画のリメイク版を配信する予定です。
1985年に春、RCバギー「ホットショット」の弟分としてレーサーミニ四駆「ホットショットJr.」を発売、初期はスパイクタイヤで公園など外で遊ぶものでしたが交通事故に繋がりかねないとして室内でも楽しめるように様々なコースや遊びが考案されました。
やがて互いのマシンが邪魔にならない様な現在のコースが出来上がると共に当時の子供たちの要望は「もっと速く走らせたい」
田宮模型はそんな要望に応え様々な「グレードアップパーツ」を発売します。これらのパーツの考案は当時の子供たちでした。
RCバギーの弟分として数々のマシンがリリースされましたが、当時コロコロコミックで連載していた「ダッシュ四駆郎」
主人公の四駆郎のマシン「ダッシュ1号 エンペラー」を筆頭にミニ四駆オリジナルマシンが続々と登場し「第一次ミニ四駆ブーム」の到来、全国で開催された「ジャパンカップ」とレーサーミニ四駆は社会現象となるまでの人気となるのでした。
そして1988年12月、新型シャーシを搭載した「アバンテJr.」が発売、全国で品薄になるほどの人気となり更なるシャーシの改良を進めていくのでしたがブームが去ったことで人気が落ちたものの第2次ミニ四駆ブームの立役者となったフルカウルミニ四駆、そしてミニ四駆PROやREVと言った現在の第3次ミニ四駆ブームとなって現在に至ります。
直撃世代の方は懐かし思いで、現在の世代の方は昔はこんなのだったんだと思いながら見て頂けると幸いです。
マシンの紹介は2014年現在までで2021年現在もタミヤからレーサーミニ四駆のマシンは発売されています。(時々昔のマシンがスポット販売やリメイクとして発売されることもあります)
(動画内で「纏う」は〇〇シャーシを採用と言う意味でその他も日本語がおかしなところが多数ありますが、そこは暖かく見守っていただけるととてもありがたいです)
@ARLE S.
ソース
こんな動画あったんか・・・
フルカウル世代から参入の俺にとても歴史の勉強になる
知らない事いっぱい知れて幸せ感じる、ありがとう
つ弾丸レーサー・・・・・・。
なんかジ○リ風
滝博士にサインもらった事がある。
ホビーショーの会場の外で子供達が群がってると思ったら、滝博士がサインしていた。
当日買ったカンペンにサインしてもらった。
ありがとうございました。
シューティングスターをデザインしたのは、当時中学生だったあの武井宏之
最初に買ったのサンダードラゴンjr.だw
なんか他メーカー?のサムライ?とか有ったなぁ。1000円くらいしたような。。
ファミコンの
レーサーミニ四駆ジャパンカップ
に夢中になって‘実車’が欲しくなり初めて手にしたミニ四駆がウニモグ😆💦
そこからスーパーミニ四駆→フルカウルミニ四駆→エアロミニ四駆ってなって現在の愛車がプロフ写真のヤツ✨
バギーの四駆は見たことないな
エンペラーを友達のコロコロで見てその日の夕方にハローマックで買ってもらい、翌日道路で走らせて、リアウイング破損、土手に行って、スーパーアタックランニングの真似ごとして、川に特攻して、さよならした
だいたいブームは全部コロコロコミックやで
BGMはサクラサクミライコイユメですか?
説明より流れてる音楽が気になってしまう(笑)
アバンテJr.
そしてエアロアバンテ
ちょっと違うけと
どちらも当時最新鋭シャーシを初装備した最先端ね🤔
Type-2 と AR
個人はエアロが一番大好きで
超速GPも自分の愛機👍
レーサーミニ四駆チョコは途中からメーカーの用意したパーツ在庫がなくなって、指定した色とは全然違う色ばかり勝手に変更されて送られてきたのが残念だった。
RCカーグランプリ懐かしいな。早起きしてみてたなあ
レーサーの最初期のモデルはバンパーにガイドローラ用の穴がなかったんだよな
ミニ四駆と関係ないメモオフのBGMで泣きそうになった
今でも色褪せない初代アバンテのデザイン凄すぎる。リバティエンペラーも重心低くて名車感あった。
それまでのマシンは私の改造のエジキでだいたいパーツ取ジャンクと化す末路でしたが、アバンテだけはフルノーマルでホイールさえノーマル維持してたのを覚えてます。シャーシの質感、剛性感がもう別次元でしたね。大人になってから実車でも本当に気に入った車は一切弄らなかったけど、その走りだったですね。
やっぱりサンダーショットJrは現代でも通用するデザインだと思ってる。
初めて買ってもらったミニ四駆って事もあるだろうけど
アバンテのブラックスペシャルが本当にかっこよかった。
毎日一緒に寝てました。懐かしいな。
確かニコ動で出されてましたよね。楽しく見ていましたよ
最後まで見てガッカリしました。
フルカウルミニ四駆世代なので。マグナム達が数秒しか登場しないとは思わなかった。はっきり言ってタイトル詐欺。
スーパーミニ四駆の歴史とかに変えるべき。
忘れかけていた単語がいっぱいで、とても懐かしい気持ちになりました。
心の中に超竜が現れましたねw
ライジングバードは謳い文句も見た目も格好良くて、宝物だったなぁ。
途中からBGM鳥の詩に変わってて余計懐かしくなった。
46:30 からの曲はなんでしょうか……
実家いけばまだアバンテとバンキッシュあると思う…
洋服買うからと数万もらって全部ミニ四駆に使ってしこたま怒られた記憶がよみがえる。
レーサーミニ四駆はフェンスかー、俺はスピードコントロールできるスロットカーが好きですわ‼️
ピックアップの最初のミニ四駆子供に買って作ってやった記憶があるわ‼️
ノーマルモーターにも個体差があって超抜個体は死ぬほど速かったですね。Uミニとかより速くてなんだかなぁと思った記憶があります
自分は昔電池4本で走るミニ四駆持ってました。パワーとスピードがあったな。
あと、昔はブラックモータとかゴールドモータとかありましたね。持ってなかったけどかっこいいなぁと思っていました。
子供のクリエイティブな遊びで当時熱くなってたな。
ドラゴン3兄弟(スーパー・ファイアー・サンダー、後にセイントも)、ダッシュ四駆郎、アバンテJrあたりからハマってましたね・・・懐かしい。
ミニ四ファイター(90秒でミニ四駆を組み立てる初代の方)の本も持ってました。
当時友達と同じミニ四駆買って一緒に作ったら友達のが速かったw
コースを疾走するアバンテを初めて見た時の衝撃と言ったらもうね。速い速い
みながこぞってフルカウルに手を出していても、あの小径タイヤが好きになれず
ずっと大径タイヤマシンを使ってましたね。
しかし主はグランディアお好きなんでしょうか?気が合いそうですw
忘れていた記憶を思い出しました!
軽量化しすぎてコースアウトと同時に粉々になったりクリアボディを知らずに表から塗装したり…
そしてニカドバッテリーはチート級の速さだったw
ワンウェイホイールやハイパーダッシュモーターも金持ちの子が買える高級パーツw
一瞬だけ売ってたミニF1とかもありましたね~
フルカウルあたりから暫く遊んでましたが、最初に買ったのは多分ウニモグと同時期に出てたパジェロでしたね、
ジャパンカップJrサーキットを複数使って走らせてました、
アバンテjr即完売でがなかなか買えなかったなぁ、懐かしい
走る車のおもちゃが欲しい。だけどラジコンカーは操作が難しいしメンテも大変で値段が高い。チョロQではカッコよさが足りない。
また、ガンダムなどのプラモデルは組み立てたいけど、カッコよく作るためには素組みでは物足りない。(特に80年代は単色のキットだった。)
そんな、小学生(主に男子)にちょーど良いのがミニ四駆であった。1000円以下で買ってもらいやすい。簡単組み立て。シールを上手く貼れば結構カッコイイ。
なによりも走らせて遊べる。さらにただ走らせるのに飽きても工夫して軽量化したり、今ならパワーアップキットが豊富に用意されて「工作」の楽しみもできる。
小学生の工作おもちゃとしては最高なのよね。