
テクノロジーニュース
「2人分の水が100人分に」“水道からの自由”がもたらす未来をWOTA前田瑶介が語る【報ステ×未来を人から 完全版】【未来をここから】
水道のない場所での水利用を実現する、 ポータブル水再生処理プラント「WOTA BOX」を開発したWOTA 前田瑶介CEO(28)。
「人と水の制約をなくす」を掲げ彼が生み出した「WOTA BOX」は西日本豪雨の被災地などでも活躍。さらに2020年度のグッドデザイン大賞を受賞しました。
「当たり前を疑い、長い時間軸で物事を考える」前田代表の故郷・徳島の集落にいくと、そこにあったのは“水道に頼らない世界”でした。
世界で深刻化する水問題。「水の未来は人類の未来」と語る前田代表に、人間と水の未来について聞きました。
0:26~ WOTA CEO前田瑶介とは
2:17~ 水循環システムWOTA BOXを体験
5:07~ WOTA BOXの活躍
6:48~ 新機「WOSH」と世界の水問題
9:05~ 変わるものと変わらないもの
10:29~ 前田社長の原点
13:04~ 水の世界に入った、転機
14:46~ 前田社長が見る未来
15:41~ 水と人間と、その先…
ソース
CEO照れてる!w
おしっこを浄化して永久機関の完成!
先進国の災害専用だねこれは
前田さんの事業とは直接関係ないけど、最近サバイバル動画を観て水の大切さについて考えさせられる機会があった。
都市部に住んでいると、前田さんの持つような実体験からの課題発見に対する嗅覚が鈍る気がする。
すごいけど高いんだろうなー
Futuristic invention 👏👏👏
すごい
技術としては人類が宇宙に滞在するようになってから既にあるもの。
途上国に普及しないのは単純にペイしないから。
どう考えても大規模な水道処理場作ったほうが経済的。
集落で育った後さらっと、東大に進学で草
20年後水が使えなくなるとか、水道水より綺麗とか詐欺師臭えな
この素晴らしい技術、くれぐれも他国に盗まれないように!
私は外人ですけど、前田社長と同じ考えでした。西日本豪雨災害時に住んでんいる尾道市が1週間程度に断水経験がありました。飲み水はなんとか確保出来たんですが、一番困っているのはトイレに行く時でした。当時に私は家から近くの川へ行って水をくんで使っていましたが、近所の人達は誰もこのようなことをやってないので、なんか不思議な感じでした。
前田社長へのお願いです。
災害がいつか発生もおかしくない世の中ですので、簡易型ろか設備を作ってほしいです。川から水を使ってすぐに飲み水にする装置です。よろしくお願いします🤲
水道インフラが整ってない国に供給するべきだ
28??え???3つ年上かー
処理にかかるコストと洗剤や薬品がどれくらい処理できるのかは気になるけど
太陽光発電とこれとコンポストトイレがあれば水源の乏しい山の中でもしばらく生きていけそう
サイト行っても資料請求ページが企業向けと自治体向けしかなくて個人の興味本位だけで資料請求するのは躊躇われる
あの山奥で高校生まで勉強して、東京大学に行けてしまうという事は通常では考えられない、ガチの天才ていうことですね。
それだけで凄いですが、最近は世界各地で災害が続き非常に不安定感が増しているので、こういった製品は非常時に使えるようにまず配備していき徐々に広がっていくのでしょうかね。
まだまだ最終型ではないでしょうが、素晴らしい。
こういう若い方がこれからの日本をつくっていきますね。
こういう希望のニュースをたくさん流していきましょう、皆で。
大学で浄水工学を少し勉強してきた者だが、
この装置は万能かと言うとそうではなくて
海水や泥水ではなく、あるていどきれいな原水を使わなきゃいけない。
それ以外にも、電気・交換用フィルター・消毒剤の予備があれば使える物で、停電・断水している所では使えない。
最大の問題はコスト。
水道水より不純物が少ないと言うのは意味不明、そこまで水質のクオリティーを上げるよりは浄水処理量を上げるのが優先なのでは?
でも、ほとんどの避難所にはシャワールームなんてないから簡易型のシャワーシステムは良いアイディアだと思う。
浄水装置の性能は、まだ性能を向上できるし、日本の得意とする分野だからもっと頑張ってほしい。
ヤバい!超天才
15:55 おっしゃる通り
すごい!素晴らしい
洗剤も自然由来のものが今後主流になっていくんだろうか。
もっともらしいけど、たかだか数千年? それだけ有れば99%の事が出来る。今のところこの設備の宣伝だよな。センサーが砂漠で長期的に使用できるか?
水飲んでおしっこも循環されるよね?
飲んだら減っちゃう。
じゃあ、そこに出して戻せばいい。
若いね 尊敬します
Abema出てましたよね?
国土の治水や飲料水の確保を行うのは本来国家の責任であり義務なんだよ。国民の飲み水の提供に問題が出ると言う事は政府の怠慢でしかない。
9:35先祖が作り上げた資産の恩恵をさんざん受けてんのに何言ってるんだこいつは
こういう人達と繋がりたいのに
クッ😖
シャワー浴びながら小便しちゃう人けっこういると思うんだけど、そうしてもシャワーって使えるのかな
観点がいいと思う‥
凄いなぁ
パッと見、ひろゆきっぽい
あの山奥からすごい子でてきたな
これはトイレにも応用出来そう
徳永さん本当にきれいです。
宇宙飛行士は自分の尿を濾過した水を飲んでいるようです、水の問題を解決できれば人類社会はまた新たな進化を迎えるでしょう。
きれいにするのにかかるコストってどのくらいなんだろう。
数十年後には、水道代+水再生代とかになるのかな。
クーラーボックスサイズまで小さくなったら世界中で売れるなこれ
まさに超越者ですね
映画「砂の惑星デューン」の世界みたいに水処理装置を背中にしょって自分の排泄物はおろか汗や息も回収して飲み水に戻してまた飲む様になるかも。井戸が有れば基本、水道は要らないのですけど政府や自治体は、水道のインフラ維持費用のため衛生のためだとか言って水道を推奨しているのです。
コメントにケチつけてる人が散見されて草
夢がないよな
批判コメントしてる人はちゃんと最後まで見てるのかな?
この社長の生い立ちや経験の中での水との関わりかたを聞いたら、なぜこの機械を作り出したのかがとてもよくわかった。今が完成形ではないと思うけど、今できることの中で素晴らしい製品を出したのだと思う
パッと見粗品だよね
RO水だね
この国は税金をこれだけ集めてどこに使ってるんだよ。これだけの災害大国なんのに、いまだに体育館避難の体洗う事もできない環境を放置するってどういう事?
オリンピックに金なんか使うなよ。喜ぶのは森喜朗とその周りの奴らだけだろ。
すごいね!被災地でシャワーが浴びれるって最高!頭でっかちがごちゃごちゃ言ってるけど、これからもっと発展させて、役立てほしい!若くて素晴らしい行動力です。
これは、アフリカの不衛生な水を飲んでいる子供たちや砂漠での水利用に止まらない。宇宙開発での月面基地更には火星基地などでも活用可能な素晴らしく画期的な技術であると思う。
低く評価した19名が信じられん!何者? これで歴史が変わるやろ…そう思わんか???
コメントで語ってみろよ!! 災害をなめるな!
非常に素晴らしい発明ですが…報道ステーションのインタビューで(人口が更に増えても)云々言ってたけど、仮に水は供給出来たとしても食料供給は既に今の77億人全てを賄えてない。
人口が更に増えれば野生の動植物の絶滅は今以上に加速していく。
他の哺乳類で77億も居る種別はネズミあたりは居るかもしれないが人間の他には無いに等しい。
自然の生態系は既に崩壊してきてる現実を鑑みれば人口爆発に歯止めをかけなければ人間そのものが絶滅しかねない。
だからと言って戦争して殺しまくれって言ってるわけじゃなく出生制限をかければあとは寿命による自然減で人口は大幅に減らせる。
少子高齢化問題等はあるが生まれてすぐ死ぬ命や数年で死ぬ命を減らすためには水供給だけでは解決出来ない。
安易に人口増加は言えない。
凄い❗️素晴らしい‼️水を汲むのが仕事の子どもが多勢いる..その時間を亡くす事によって学ぶことが、病気の予防に未来の地球の為に成るーお手伝い出来ることが有るならば参加させて頂きたい‼️