
「数学ステレオタイプ」って何? 理系女性が少ない要因を東京大学 横山広美教授に聞く(BUSINESS INSIDER JAPAN)
“変化の兆し”を捉えて動き出している人や企業にスポットを当てるオンライン番組「BEYOND」。
【全画像をみる】「数学ステレオタイプ」って何? 理系女性が少ない要因を東京大学 横山広美教授に聞く
第14回は東京大学教授の横山広美さんが登場し、なぜ理系女性は少ないのか、その理由や解決に向けて取り組むべきことを語る。
9月7日(水)に放映した番組の抄録を、一部編集して掲載する。
──日本の理系女性が少ないことは以前から言われていますが、2022年現在はどのような状況でしょうか。
横山広美教授(以下、横山):OECD※
加盟国の中で理工系、工学系ともに最下位で、理系女性が非常に少ない状況です。
※OECDとは:経済協力開発機構。ヨーロッパ諸国を中心とした38カ国の先進国が加盟する国際機関。
──分野などによって差もあるのでしょうか。
横山:生命科学、生物学は比較的女性が多く、一方で数学や物理は少ないです。東京大学の大学院では、数学、物理系だと女性が数%という状況が続いており、私はこの現状を改革したいと思っています。
──海外の大学(カリフォルニア工科大学)の男女比を調べたところ、工学系の大学であるにもかかわらず、女性比率が比較的高いことが分かりました。横山さんはこれをどう捉えますか?
横山:実際に海外ではキャンパスに女子学生が非常に多くて活発な国もあります。アメリカにいる先生方には「女性だから、数学科に行かない」といった感覚は一切ないと思います。日本はそういう意味で、かなり特殊な環境だと言えます。
数学=男性? ステレオタイプのイメージが1つの要因
──なぜ日本の女性比率が低いと考えますか?
横山:理由は複合的ですが、よく指摘されることは、社会全体が「数学は男性のものである」と間違った認識を持っているということが挙げられます。
私たちはこれを「数学ステレオタイプ」と呼んでいます。
この数学ステレオタイプが、親や先生、進路を選択する生徒自身に、気が付かないうちに浸透しているのではないかと言われています。
中には、5~7歳の幼少期から「算数は男の子のもの」と刷り込まれる社会状況があるという研究結果もあります。
──「数学ステレオタイプがある」というのは、日本の特徴ということですか?
横山:私たちが日本で測定したときにそのような強い結果を得られたのですが、数学ステレオタイプは世界的に知られています。ただ、対策して乗り越えている国もあるんです。
──そのほかにはどういう要因が考えられるのでしょうか?
横山:職業によってジェンダーのイメージが染み付いているという研究もあります。例えば、物理学者が男性職のトップに入るなどですね。
また、アメリカのSapna Cheryan氏の研究グループが要因を3つにまとめています。
要因1が「分野の男性的カルチャー」で、数学ステレオタイプや職業のイメージが当てはまります。
他には、要因2「幼少期の経験」と要因3「自己効力感の男女差」があります。
特に要因1がかなり大きいと見ています。また、女性のロールモデルの少なさも日本の課題と考えます。
──さまざまな要因がある中で、課題解決へ向けては各国の事情も踏まえて考える必要があるわけですね。
横山:そうです。そこで、この国特有の事情も要因として大きいと捉え、Sapna Cheryan氏らが示した3つの要因に「性役割についての社会風土」を要因4として付け加える研究を進めました。
この研究は、日本とイギリスのイングランドに住む20~60代の男女を対象に、インターネット上でのアンケートを実施し、分析したものです。
──要因4では何が明らかになったのでしょうか。
横山:日本では、やはり職業イメージや数学ステレオタイプが強く出ていることが明らかになりました。
また、優秀さ(頭が良い)のイメージがそのまま男性的イメージにも結び付いていることも分かりました。
──それはどういうことでしょうか。
横山:「優秀なのは男性である」と思っている方が多く、また、男女に関わらず、知的な女性をあまり好まないと考える方たちが「数学や物理は男性のものである」というイメージを強く持っていたんです。
私たちはこのような社会的な要因が、学生の進路選択にも関わっていることを世界で初めて明らかにできたと考えています。
クレジットソースリンク