最新の国際ニュース

【速報】生前贈与の相続税対象期間 3年→7年へ 「金持ち優遇」などの指摘もある制度見直し|TBS NEWS DIG



政府・与党は、来年度の税制改正で贈与税と相続税の見直し方針を固めました。

親などから生前に贈与を受けた財産は、毎年110万円までは贈与税がかかりません。ただ、亡くなった日から3年前までに受けた贈与については、相続した財産と合算して、相続税を納めることとなっています。

自民党の税制調査会はきょう、非公式の幹部会合を開催し、生前贈与の期間が長くなり「金持ち優遇」などの指摘もある制度を見直し、合算の対象期間を3年から7年に延ばす方針を固めました。

子育て世代への資産の移転を促すことで、経済の活性化につなげる狙いがあります。

一方、同様に「金持ち優遇」として特例の「廃止」が議論されていた教育や結婚・子育て資金の一括贈与の非課税措置については、▼教育資金については3年、▼結婚・子育てについては2年、延長する方針を固めました。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト 

▼チャンネル登録をお願いします!

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」

ソース

もっと見せて!

Related Articles

21 Comments

  1. 相続対策が必要になるくらいの資産家にとっては年間 110万円までの贈与税非課税なんて大したことでは無い。多くの国民にとって聞こえが良い「金持ち優遇の廃止」と言うワードだが、実質的には国民全体を対象に増税したいだけのこと。
    そんなことより、宗教法人からお布施に対して 0.1%でも課税すれば良いのに。

  2. やる前から増税確定の財務省デキレース会議!
    出席者は財務省のどなたですか?

  3. やるやるとは聞いてたがこのタイミングでw 防衛増税のドサクサに紛れてやってくるというセコさよ。

  4. 7年に延長ってなんやねん。
    それなら生前の贈与税は廃止にするべきだろ。若い世代への資産移転が目的とかもっともらしい理由をつけてお金を巻き上げる気まんまんじゃん。
    本当に金持ちの足しか引っ張らんよな。

  5. 教育資金の一括贈与の非課税期間あるけど、死んだら使い切れてない分は普通に相続税になるからね。
    なんでもかんでも税金取り過ぎ。

  6. 政治団体・資金管理団体を活用した相続税逃れにもメスを入れないとな政治家さんよ

  7. 1億総玉砕ですか?欲しがりませんいつまでも!戦前に逆戻りですか?
    贅沢は敵だ!はロシア革命のスローガン。革命待ち?

  8. どこまで税金とりにかかるの。税金の搾取だけは重箱の隅を突き且つ行動的ですよね。最近は政府の決め事に関してマジで気持ち悪いとしか言ってません。キモい。

  9. ちょっと教えてほしいのですが、相続税に引っかかりやすくなることで、なぜ子育て世代への資産の移転につながるのでしょうか?

    普通に税金でとられる量が増えるので、資産の移転にならないですよね?

    それとも、そろそろ死ぬから早めに渡しとこってなるから、早めに資産が若い世代に渡されるということですか?

    私があほなのか、それともこの税制調査会の人の日本語と私の思っている日本語が違うのか、教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back to top button